MENU MENU

セラピスト

  • 【募集終了】ART×⾃然で五感を開く、Re・Design セラピー

    北⼋ヶ岳の麓、⾃然豊かな⼩海町。

    この⼟地の⾃然の恵みとアートが交錯する町で、

    地域の⼈とのつながりから「地域の暮らし・⽂化」を

    体験しながら、五感を開く旅。

    五感で感じる、特別な2 ⽇間。


     

    これまで⻑野県⼩海町では、法⼈向けに「憩うまちこうみ事業」のプログラムを提供してきました。

    2023 年夏、個⼈向けモニターツアーイベントとして特別開催します!

    ⼩海町の⾃然と、⼈とつながり、⾃分を⾒つめ直す「Re・Design セラピー」を

    ぜひこの機会にご家族やご友⼈とご参加ください。

     


     

    【ツアーのポイント】

    ① 美術館展⽰・コラボディナー

    五感を刺激し、⾝体にやさしい⾷事をお楽しみいただけます。

    ② ナイトミュージアムツアー

    世界的建築家・安藤忠雄⽒設計の美術館で学芸員による美術鑑賞ツアー。

    ③ 焚き⽕セラピー・星空鑑賞

    焚き⽕セラピーでリラックスしながら、満点の星空をご覧いただけます。

    ④ セラピーウォーク

    松原湖畔を住⺠セラピストと歩いて五感を開く、好評の体験プログラムです。

    ⑤ エコキャンドルづくり

    次世代の⼦供達へ残したい⾵景や環境について学び、オリジナルキャンドルを作ります。

     


     

    【スケジュール】

    1st:2023 年7 ⽉22〜23 ⽇(⼟⽇)1 泊2⽇
    2nd:2023 年8 ⽉19〜20 ⽇(⼟⽇)1 泊2⽇

     

    1 ⽇⽬

    14:45 JR ⼩海線・⼩海駅集合
    15:00 オリエンテーション
    16:00 チェックイン・⼊浴・⾃由時間
    18:00 特別アートコラボディナー
    19:30 ナイトミュージアムツアー
    20:00 焚き⽕セラピー・星空観察

    2 ⽇⽬

    07:30 朝⾷
    09:00 エコキャンドルづくり
    10:00 松原湖でセラピーウォーク
    12:30 ランチ
    13;15 振り返り
    13:30 お⼟産タイム
    14:30 JR ⼩海線・⼩海駅解散

    ※どちらの⽇程も同じ内容となります。


     

    【参加条件】

    ・モニターツアー参加者として、SNS での情報発信やアンケート調査にご協⼒いただけること
    ・7 ⽉22〜23 ⽇または8 ⽉19〜20 ⽇(1 ⽇⽬〜2 ⽇⽬まで)の全⽇程に参加ができること

    \ 歓迎条件 /
    ・SNS等を活⽤して積極的にツアーを発信して頂ける⽅

    【旅⾏条件】

    ・旅⾏形態:募集型企画旅⾏
    ・募集定員:10 名程度(各回4 グループ程度)
    ・⼣⾷1 回/朝⾷1 回/昼⾷1 回
    ・宿泊:松原湖⾼原オートキャンプ場(コテージ・スタンダード)
    ・交通機関:貸切バスを予定(1 組のみTESLA model3 にて送迎予定)
    ・添乗員なし 現地係員あり


    【参加料⾦】

    ・1 名あたり 5,000 円(税込)
    ※モニターツアーのため特別価格で提供するため、アンケート等にご協⼒いただきます。
    ※施設の都合上、1 組2〜4 名様とさせていただきます。
    ※1 名でご参加希望の場合は下記メールまでご相談ください。
    ikoumachi-koumi@koumi-town.jp

    ツアーに含まれるもの
    ・宿泊費(1 泊分)※1組毎のコテージ泊となります。
    ・⾷費(1 ⽇⽬⼣⾷・2 ⽇⽬朝⾷・2 ⽇⽬昼⾷)
    ・現地でのプログラム体験費
    ・ツアーガイド費
    ・⼊館料(⼩海町⾼原美術館・⼋峰の湯)
    ・現地での移動費
    含まれないもの
    ・ご⾃宅〜現地までの交通費
    ・上記を除く現地での飲⾷費

    【お申し込み⽅法】

    お申し込みフォームよりご応募ください。  お申し込みはこちら

     

    【締め切り】

    2023 年7 ⽉5 ⽇(⽔)15 時まで(1st:7 ⽉22-23 ⽇参加)
    2023 年8 ⽉2 ⽇(⽔)15 時まで(2nd:8 ⽉19-20 ⽇参加)

    ※応募多数の場合、抽選となります。抽選結果は7 ⽉7 ⽇(⾦)または8 ⽉4 ⽇(⾦)までにご連絡いたします。
    ※町の魅⼒を知っていただくため、県外参加者を優先いたします。

    【旅行業取扱委託先】

    株式会社さとゆめ
    〒102-0074
    東京都千代田区九段南3-4-5 ビラ・アペックス市ヶ谷 801
    (東京都知事登録旅行業第2-8219号)

    【約款】

     

  • 憩うまちこうみ instagram

    この度、憩うまちこうみのinstagramを改設することにいたしました!

    https://www.instagram.com/ikoumachi__koumi/

    小海町の情報や新規プログラムの取組み状況、

    モニターツアーのお知らせなども行う予定です。

    ぜひ、フォローのほどよろしくお願いします。

     

  • ㈱アルファテックスとの共催でオペラコンサート

    4/30(日)に協定企業の㈱アルファテックス様との共催で、Trio99のオペラコンサートを開催いたしました。

    今回、小海町用に脚本していただき、小海小学校のボランティア合唱団も一緒に参加するという楽しい企画となりました。

    アルファテックス様、Trio99様、小海小の合唱団のみんな、すてきな講演をありがとうございました。   

  • 【湖底浪漫】4/28(金)解禁!

    4/28(金)に今年の湖底浪漫が解禁されました!

    ぜひ小海町に湖底浪漫を味わいにお越しください。

    -------- 湖底浪漫とは・・・

    佐久穂町の黒澤酒造の新酒を冬期、全面結氷した小海町の松原湖で熟成・貯蔵。

    小海町内の飲食店、宿泊施設でしか味わえない小海町限定ブランド酒です。

  • 【企業版ふるさと納税贈呈式】三井住友海上火災保険(株)

    豊かな自然に囲まれた小海町では、喫緊の課題である地球温暖化対策を強力に進めるため、2050年にゼロカーボンシティをめざす挑戦を令和4年(2022年)3月23日に表明し、町民や事業者と共に取組を推進し町全体の魅力向上を図っています。

    この度、小海町のゼロカーボン事業にご賛同いただき、協定企業でもある三井住友海上火災保険株式会社様より企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を令和4年度に御寄附を頂きました。頂いた寄附の一部を活用し、環境に配慮した公用車の活用を目的とした電気自動車(EV)の導入および町内の充電設備の拡充を行います。小海町への来訪者の利便性と体験を高めつつ、ゼロカーボンシティとしての対外的PRを行うことで地域振興と環境保全を同時に実現し、地域のブランディング向上を図ってまいります。

    【協定について】

    小海町は、三井住友海上火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、執行役員: 本山智之)と「憩うまち協定」を令和3年(2021年)12月3日に締結

    【三井住友海上火災保険株式会社様の事業内容と協定に至った経緯】

    三井住友海上はリスクソリューションのプラットフォーマーとして、「当社のサステナビリティ」と「社会のサステナビリティ」を同時に実現することを成長ビジョンとして掲げています。その社会のサステナビリティ実現に向けて、従来の損害保険の形に留まらないリスクソリューションを提供することで地域の社会課題を解決していくことを目指しています。小海町と出会い、協業や支援を通じて、わたしたちの目指す姿の実現に向けた新たな気づきを得ることができればと考えました。三井住友海上は小海町のパートナーとして、脱炭素化の推進や地域経済の活性化など、様々な取り組みを行ってまいります。

  • 【冬のモニターツアー】実施しました!

    これまで小海町では豊かな地域自然資源を活用し、企業の皆さまに癒しや学びのプログラム等を憩うまちこうみ事業として提供してまいりました。

    植物の生命力がいっぱいの春~秋にかけてお楽しみいただくことが多かったですが、寒冷地ならではの冬のプログラム提供の可能性を今回ご体験いただくためモニターツアーを開催しました。
    来年度より本格的にプログラムを提供する予定ですのでお楽しみに!

    全面結氷した松原湖
    ワカサギ釣りで賑わう松原湖を眺めながらワーケーション
    湖上の上での焚き火クッキングでの提供料理
  • 【協定企業】㈱ジェーエムエーシステムズ

    12月12日(月)に株式会社ジェーエムエーシステムズ(略称:JMAS)と憩うまちこうみ協定を締結いたしました。
    代表として人事部の方が小海町にお越しいただき、町長室にて協定式も実施し、今後の取り組みやそれぞれの想いについてお話をしました。
    JMAS様は社員の健康維持・増進のため、独自で「リフレッシュトレーニング」という取り組みをされています。その実施場所として小海町を活用いただきます。
     
    ↓リフレッシュトレーニングとは
    これから様々な取り組みを一緒にしていければと思います。楽しみですね。
  • 【冬のモニターツアー】参加者募集(終了)

    -15℃の寒冷地ならではの冬のワーケーションプランのモニターツアーを実施します!

    小海町での冬のセラピープログラムを通じて冬季ワーケーションや社内研修内容の検討機会として、ぜひご活用ください。

    日時:2023年1月23〜24日(月〜火)

    募集人数:先着10名様(1企業様あたり最大2名様まで)

    参加料金:協定企業様 8,000円 /  モニター価格 13,000円(協定企業以外の皆様)

    詳しくは憩うまちこうみ事務局までお問い合わせください。 ikoumachi-koumi@koumi-town.jp

  • 【協定企業】アスエネ(株)

    小海町は、アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平)と「憩うまち協定」を令和4年(2022年)6月22日に締結いたしました。

    小海町ゼロカーボン・ワーケーション推進協議会に参画し、小海ゼロカーボン構想の具体的な事業の実施・検討してまいります。

    参画の背景と目的

    アスエネ株式会社は、企業・自治体の脱炭素経営・CO2削減をサポートするため、Scope1-3*のサプライチェーン全体のCO2排出量見える化・削減クラウドサービス「アスゼロ」とSX*コンサルティングを行っています。強みである脱炭素のワンストップソリューションにより、脱炭素経営推進に向けた包括的なサービスを提供しています。

    八ヶ岳連峰の裾野に広がる水と緑に恵まれた長野県小海町は、温暖化の影響による自然への影響から、カーボンニュートラルへの取り組みが必要不可欠と感じ、世界気象デーである2022年3月23日にゼロカーボン構想を表明しました。ゼロカーボンシティを推進するため、町内に6カ所ある水力発電施設のPRや、EV車(電気自動車)および充電設備の拡充を検討していきます。さらに、町独自のウェルネスツーリズム事業「憩うまちこうみ」を通じて、ゼロカーボン・ワーケーションを推進し、地域のブランディング向上を図ります。

    アスエネ株式会社は、小海町のゼロカーボン構想に共感いただき、この度「憩うまちこうみ事業に関する協定」を締結しました。合わせて、小海町ゼロカーボン・ワーケーション協議会に参画し、ワーケーション推進のための事業展開ならびに「アスゼロ」を活用したカーボンニュートラル実現のため、小海町とともに取り組んでいきます。

  • 【協定企業】(株)Vitalize

     

    小海町は、株式会社Vitalize(本社:東京都新宿区/支社:小海町)と「憩うまち協定」を令和3年(2021年)6月22日に締結いたしました。

    これに伴い、憩うまちこうみ協定企業は 17社 となりました。(2021年6月22日現在)

     

    株式会社Vitalizeホームページ

    【株式会社Vitalizeの事業内容と協定に至った経緯】

    Vitalizeは、東京に本社を持つソフトウェア開発企業です。「少子化を止める」というミッションを掲げており、ソフトウェア開発を軸に事業展開しつつ、地方創生にも取り組んでおります。ご縁があって小海支社を2021年3月設立。宮崎、鹿児島に続き3つ目の地方拠点となります。
    「憩うまちこうみ」事業の発展、地域の皆様とともに取り組みを続けることで、小海町の活性化に少しでも貢献して参ります。

  • 【協定企業】(株)VEROX.

    小海町は、株式会社VEROX.(本社:東京都港区)と「憩うまち協定」を令和3年(2021年)6月1日に締結いたしました。

    これに伴い、憩うまちこうみ協定企業は 16社 となりました。(2021年6月1日現在)


    株式会社VEROX.ホームページ

    【株式会社VEROX.の事業内容と協定に至った経緯】

    私たちは、2019年に創業した若い会社です。 「多彩な個が集まる場所から、ココロ動かすモノやコトの創造を」 私たちはこれまでの経験で得た知識-財産-をより多くの方々と共有し、デザインを通してお客様の抱える様々な問題を共に解決してまいります。 社会多様化-Diversity-を根幹とし、「モノ作り」や「コト作り」の新たな価値をご提供いたします。VEROX.に集う人々が時には学び、時には討論し、時には楽しむ新たな出会いを大切に、「共に仕事がしたい」と心から思っていただける集団でありたいと考えます。

  • 【協定企業】日本電算企画(株)

    小海町は、日本電算企画株式会社(本社:東京都港区)と「憩うまち協定」を令和3年(2021年)4月28日に締結いたしました。

    これに伴い、憩うまちこうみ協定企業は 15社 となりました。(2021年4月28日現在)

    日本電算企画株式会社ホームページ

    【日本電算企画株式会社の事業内容と協定に至った経緯】

    日本電算企画株式会社は、1977年の創業以来、中央省庁・独立行政法人向けを中心とした高度なシステムインテグレーションサービスを提供して参りました。弊社は予てより積極的に働き方改革を実践しておりましたが、コロナ禍を機に更なる働き方改革の一環として、ワーケーションも取り入れようとしましたところ、今回「憩うまちこうみ」と出会いました。小海町を含む“みなみさく”の豊かな自然、美味しい食べ物などは素晴らしく、更に、素敵な地域住民の方々との触れ合いを通して、社員の健康増進、双方の活性化に少しでも貢献できれば良いと考えております。

  • 地方創生に係る包括連携協定

     

    小海町は、上田信用金庫(理事長:小池文彦)、損害保険ジャパン株式会社(取締役社長:西澤敬二)、SOMPOひまわり生命保険株式会社(取締役社長:大場康弘)と、「地方創生に係る包括連携協定」を令和3年(2021年)3月4日に締結いたしました。

    これに伴い、憩うまちこうみ協定企業は 14社 となりました。(2021年3月4日現在)

    小海町プレスリリース(PDF)
    上田信用金庫、損保ジャパン、SOMPO ひまわり生命との 「地方創生に係る包括連携協定」締結について

  • 新型コロナウイルス感染症対策

    【新型コロナウイルス感染症対策】

    以下のいずれかに該当する場合、ご来訪の見合わせをお願いいたします。万が一、滞在中に症状がみられた場合は、速やかにご報告ください。

    ・発熱、息苦しさ、強いだるさ(倦怠感)のいずれかの症状がある場合
    ・微熱や咳などの比較的軽い症状が続いている場合
    ・体温が37.5℃以上の場合(受付時に検温を実施します)

    ※マスクの着用と、各施設に設置の消毒液で手指の消毒をお願いします。
    ※必要に応じて保健所等の公的機関へご来訪者の情報を提出することがございます。

カテゴリー